2018.11.30

[Season.2-11]

「インタビューを通じて記憶に残ったことなどの過去振り返り編」


こんにちは!ハバナトレーナーズルームの石原です。2シーズンに渡り、お付き合い頂いて参りましたこちらのコラムも、残すところあと2回になりました。「イップス」という、未だ謎が多い、しかし確実に困っている方が増えている、そんなある種「不思議」な症状を通じて、皆様と一緒にゴルフについて考える貴重な場を頂き、感謝の気持ちで一杯です。

「シーズン1」の12回では、イップスとはどんなものなのか、どんな風にして起こるものなのか、という基礎、理論的な内容をお送りさせて頂きました。その内容をベースに、シーズン2の過去10回の中で、元商社マンのアマチュアゴルファーさんにイップスに陥ってしまった背景などをインタビューさせて頂いたり、実際にゴルフの現場でご指導されているプロゴルファーの方に取材をさせて頂いたりと、より臨場感のある内容をお送りさせていただきました。

私は普段、カウンセリングはもちろん、メールなどでもイップスに悩む方にご相談を頂いております。整形外科、内科、心療内科、精神科のドクターや大学研究者など、イップスに関係のありそうな分野のドクターと連携をしながら取り組んでおりますが、その中では「医学的こうだろう」という結論は得られても、「実際にどうなのか」は、イップスの場合箱を開けてみないと非常に難しい部分が大きいのが現実です。そのため、今回こちらのコラムを通じて、実際に競技指導のエキスパートの方のご経験に触れるチャンスは非常に貴重なものでした。私はもともと野球畑の人間のため、それが知識や経験の浅いゴルフの分野のエキスパートの方であったため、なおさら貴重でした。

なかでも、第7回第8回の神田プロへの取材で、お聞きした「イップスはメンタルが大きな原因の一つであるのは、間違いないかと思いますが、特にアマチュア選手は、技術的にまだまだできることがありと思いますので、そちらに注意を向けることで、結果的に心理的な効果があることもあるような気がします。」と、いうお話と、第9回第10回での向江プロの「おそらくヘッドとボールのコンタクトに意識が向きすぎていて、その空間認識間違えている時があるのだと考えています。そのため、そこに意識が向かないよう、違うことを考えてもらうように、という目的を持った上でドリル化して改善していきます。」というお話が、印象に残っています。

ご実績のあるお二人のプロが共通しておっしゃっていた、「意識を他へ向けることの重要性」は、やはりイップス治療においては肝になる部分なのかな、と確信が持てました。イップスが起こってしまう動作に意識、注意が向いていれば向いているほど、すでに確立されていたはずの流れるような一連の動作に「邪魔」が入ることになります。これではいくら技術練習をしても「邪魔ありき」の状態で練習を続けることになるため、症状がむしろ定着してしまう可能性すらあります。イップスが起こってしまっている動作から、注意を他に向けることは、イップス治療のまず最初に目指すべきゴールになるのではないかと思います。

また、お二方に「イップスになられる方の特徴は?」という同じ質問をさせて頂きました。

神田プロには、「イップスは、失敗したことを『なんとか修正しよう、なんとか修正できる』と考える、器用な方に多いのでしょう。失敗は、どんなに上手な人にも起きるものなので、『どうにかしよう』と思いすぎず、『ダメでもいいや』くらいに構えていた方が、予防という意味でも、改善という意味でも良いかもしれませんね。」と、大変鋭いお答えを頂きました。

「失敗を強く意識し過ぎてしまうことで、動作に影響が及ぶもの」というイップスを考える際の土台があり、失敗の記憶を引きずった中で、「修正」を自動化下動作の中で強く意識すると、イップスは起こりやすく、またイップスに発展しないまでも近い現象はさらに高い確率で起こると考えられます。そのため、神田プロのおっしゃる通り、器用な方ほど、修正への意識や自信、こだわりが強いため、起こる傾向が強いかもしれません。

また、向江プロは、この質問に対して

「そうですね・・・。自意識過剰な方が多いかな(笑)意外と神経質そうな方でも、他人のことが気にならない方はあまりイップスとは無縁な気がしますね・・・。」

とお答えになられました。

これは、イップス経験のある私としても、大変耳の痛いご意見でしたが、心当たりがあるかもしれません。(笑)

「動作の失敗」自体、誰にでも起こることです。ごくごくありふれたものなのですが、そこに「周囲の目」が加わることで、別の意味が出て来てしまいます。また、その意味を必要以上に認識してしまうことで、また別の「何か」が生まれてしまいます。「動作の失敗自体」ではなく、そこから生まれるその別の「何か」がイップスを引き起こす引き金になっていることは間違い無いと思います。だからこそ、イップス発症の背景には、必ずと言っていいほど上下関係などをはじめとした人間関係が存在します。

インタビューでは、ヒントだけではなく、答えになるであろう貴重なご意見をたくさん伺うことができました。やはり机の上だけでは何も解決しません。皆様のご意見も、お待ち致しております!

次回はいよいよ最終回です!お楽しみに!

1982年群馬県生まれ。2007年早稲田大学スポーツ科学部卒業。現在、ハバナトレーナーズルーム恵比寿・代表。鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、日本トレーニング指導者協会公認トレーニング指導者(JATI-ATI)トレーナーとして、数多くのアスリートのトレーニング、コンディショニングをサポートする他、アスリートのフィジカルコンプレックスをなくすことを目指し、キューバスポーツ研究、イップス研究を行っている。また、柔道グランドスラム・キューバ代表サポート(2011年~)、ワールドベースボールクラシック2013・キューバ代表サポートなどの活動を行っている。
著書『イップス スポーツ選手を悩ます謎の症状に挑む』(大修館書店)